

EC-Cubeとは
- EC-Cubeとは、株式会社イーシーキューブが提供しているECサイト構築パッケージです。無料で利用できるパッケージで、ECの運営に必要な機能が標準で用意されています。
【EC-Cubeの標準機能】
①商品管理
②会員情報管理
③受注管理
④売上集計
⑤メルマガ配信
⑥コンテンツ管理
標準機能で足りない機能についてはプラグインという追加機能が用意されていて、EC-Cubeの管理画面から簡単にインストールできます。プラグインには無料と有料のものがあります。プラグインに希望の追加機能がない場合は、パッケージ自体を自由にカスタマイズできるため、様々な販売形態に対応させることができます。
EC-Cubeの導入メリット
ネットショップ作成サイト(Baseなど)と比較して、EC-Cubeの導入メリットは、カスタマイズと運営の自由度とデータの自社保有になります。
1)カスタマイズの自由度
ネットショップ作成サイト(Baseなど)よりも、ECサイトのデザインや機能のカスタマイズが自由に行えます。ネットショップ作成サイトでもある程度のデザインを変更はできますが、機能をカスタマイズできるネットショップ作成サイトはありません。
2)運営の自由度
EC-Cubeの場合、自社で用意したサーバーにEC-Cubeをインストールし、ECサイトを構築します。そのため、自社で決めたルールで運営できます。ネットショップ作成サイトは、他社が提供するクラウドサービスですので、他社の決めた規約に従って運営する必要があり、取扱い商品やキャンペーンなどの企画、決済方法や配送方法、SNSの利用など、希望通りの運営ができないことがあります。
3)データの自社保有
上記の2と同様ですが、ECサイトのデータは全て自社で管理できます。データの保存期間や販促、マーケティングへの活用方法も自社で決定できます。ネットショップ作成サイトはクラウドサービスのため、データは他社のクラウドで管理されます。解約するとデータが見れなくなるなど、データの活用に制約があります。
EC-Cube導入
EC-Cubeの導入には、ECサイトのドメインやEC-Cubeをインストールするサーバーを用意する必要があります。以下は、EC-Cubeの構築に最低限、必要なものです。
1)ドメイン

ECサイトのアドレスになるものです。ドメインはドメイン登録サービスサイト(お名前.comなど)やレンタルサーバーサイト(さくらインターネットなど)で購入します。
2)SSL
ECサイトのアドレスのセキュリティを強化するものです。SSLを付けると、「https://」のように、”s”が付いたアドレスになります。SSLは、ドメイン購入と同時にドメイン登録サービスサイトやレンタルサーバーサイトで購入します。
3)レンタルサーバー
EC-Cubeをインストールするサーバーです。レンタルサーバーサイトで購入します。想定するECサイトの規模(商品点数や見込顧客数など)に応じて、レンタルサーバーを選択します。レンタルサーバーには、EC-Cubeを簡単にインストールする機能がついている場合があります。
4)決済代行サービス
決済代行サービスとは、ECサイトでの決済を、クレジットカード会社などの決済機関に取り次ぐサービスです。クレジットカード、電子マネー、コンビニ決済など、様々な決済手段を代行しています。
EC-Cubeのセキュリティ対策
EC-Cubeは、セキュリティ対策のチェックシートやプラグインを提供しており、それらに従って作業することで安全に利用することができるセキュリティ対策を行うことができます。なお、上記のEC-Cube導入とセキュリティ対策にはITの知識と経験が必要となります。