

EC(Eコマース)について
EC(Eコマース)は、ネット上に開設したショップで商品の販売やサービスの提供を行う商取引です。ECのショップは、一般的にネットショップやネット通販、WebショップやWeb通販と呼ばれています(このサイト内では、ネットショップと呼びます)。

ネットショップの出店について
ネットショップの出店には、単独店舗として出店する場合と、複数のネットショップを集めたネットショッピングモールに出店する場合の2パターンがあります。
1)ネットショッピングモールへの出店
ネットショッピングモールで代表的なものには、Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングがあります。当社でも、Hapimaというネットショッピングモールを運営しています。ネットショッピングモールは、モールへの集客を行っているため、お客様がアクセスする場所に出店できるメリットがあります。ネットショップの出店に関しては、各モールのWebサイトから出店申請を行い、モール独自の審査に承認された場合、出店することができます。
2)単独での出店
単独で出店する場合は、次の3つの方法があります。
①ネットショップ作成サイトを使って出店
ネットショップ作成サイトを使うと、ネットショップの情報を入力するだけで出店することができます。Base, Shopify, STORES, MakeShopなどが、ネットショップ作成サイトになります。単独での出店のため、ネットショッピングモールと違い、出店登録することでネットショップを出店できます。なお、決済代行の利用には審査が必要な場合があります。
②ネットショップのシステムを導入して出店
ネットショッピングの機能を備えたシステムのパッケージを使用して出店する方法もあります。代表的なものには、EC-Cubeというパッケージシステムがあります。モールやネットショッピング作成サイトと違い、ネットショップのデザインや機能を事由に改変できるメリットがあります。ただし、サーバー選定やドメイン取得、SSLの設定、システムのインストール、システム運営・保守など、パッケージの導入にはITの知識が必要となります。
③オリジナルのネットショップを開発して出店
ネットショップのシステムをオリジナルで開発して出店することもできます。システムのパッケージを利用するより、自社の取引内容に応じたネットショップを出店することができます。ネットショップのシステム開発を行うため、上記の2つの方法よりも出店までに多くの費用と期間が必要となります。